母猫の育児放棄で今日まで30日間、人口哺乳を行っています
最初はなかなか体重も増えず、諦めかけたこともありましたが
今やるしかないわけで・・・
当初は3時間ごと、その後4時間後、さらに夜間のみ長くしてもらい
5時 9時 13時 17時 22時と一日5回の授乳を行っています
今日現在で313gあります

ひ弱そうで、それでも生きる力がありました

すこしくしゃみと、そしてミルクの量が減り、とうとう飲めなくなってしまい・・・
弱ってきたころのkikiちゃんです

慌ててカテーテル哺乳に切り替えます
肺に入ると大変危険で緊張します・・・
シリンジは2.5mlしかなく、2本使いながら5mlを胃に直接流し込みました
通院し、インターフェロンを隔日で5回接種しています
10mlのシリンジや新しいカテーテルも病院で揃えました
大変厳しい時期でもありましたが、幸いにも思ったより早く回復してきました

通院最期の日はいつものようにカメラのバッグ(キャリーバッグでは大きすぎるので)に入れて
これが誤算でした、苦しくないようにファスナーを開けておいたのです・・・

途中で抜け出し、車中を歩いているのが見えましたが、運転中で確保できず
到着して探しますが・・・いないんです・・・どこにも・・・
そのうち院長先生もやってきて車中何度も捜索しますが・・・出てきません(30分くらい)
場所を変えて鳴き声を待ちますが、約1時間経っても出てきません
一旦帰宅して、駐車場周辺を探しましたがどこにもいません
部屋に引き上げる直前に大きな悲鳴が・・・いました
それでもなかなか探し当てられず・・・
発見した場所は助手席のグローブボックスの奥の上部分、配線やエアコンの吹き出し口のあるあたりです
身動きが取れない状態でした
キャリーバッグにさえ入れておけば大丈夫でしたが・・・

免疫増強剤が効いたのか、回復は早かったです
目の腫れも引いてきました

元気になったらミルクの量も倍増し、一気に飲み干すこともあり・・・(^O^)/

一応まだ隔離状態なので寂しい思いをさせていますが、授乳の後などは触れ合いの時間をとり
また夜は一緒に寝るようになりました
顔の上を歩いたり、乗っかるのが好きなようです・・・(*_*;

母猫や兄弟とふれあいが出来ませんから寂しいのでしょう・・・いつもくっついています

出来るだけ傍にいるようにしています
今日は寒い一日ですが、お腹の上で寝ています

この子についてですが、ご予約頂いていた方に連絡し
軽い症状だったとはいえ、感染症にかかっているので、先住猫がいるご家庭は避けた方がいいだろうとの考えで、一旦スルーすることになりました
今後について、譲渡できるような状態になりましたら改めて募集を開始します
まだ1~2週間程度はかかるかと思います
はっきりしてからのご案内になります
(問い合わせは随時うかがっております)
通常30日齢であれば募集及び見学開始の時期ですが
哺乳だけで育ったせいか、成長がかなり遅いように思います
本来なら離乳の時期ですが、それもまだ行っておりません
慌てなくてもこれから自力で摂食出来るようになればすぐに追いつくことでしょう
とてもよく懐いています(^_-)-☆
先に生まれたmaliちゃんですが
ようやく回復してきて、みんなと合流して、バルコニーでも遊べるようになりました
初めての時は嬉しそうに、尻尾を直立させて、全身で喜びを表現しておりました

一般のご家庭では完全室内飼いをお願いしております
我が家の猫の特権ということで・・・(>_<)
