
こんにちは。
あっという間に5月が過ぎ新緑を愛でる間もなく
もうアジサイの花が咲いています。
我が家では毎日てんてこ舞いで
中川にも長期休暇をとって貰って
2人でせっせと猫たちのお世話に追われております😊

―情報量過多になりますが申し訳ありません―
まずは🦔ハリネズミくん🦔改めケンシロウくんですが…


大変でした~〜〜(╥﹏╥)
お母さんのなっちゃんが過食症になってしまって
坊やの分まで瞬時にドライフードを食べてしまっては吐く―
そしてまた食べまた吐く…の繰り返し…。
診断は育児ストレス…
えー(・_・;)
え?え?え?えー!!と言った感じでした。
なっちゃんは2回目の育児ですが前回何事もなく
むしろ子煩悩過ぎるお母さんでした。
治療はおそらくホルモンバランスの注射や飲み薬ですね…
オッパイが止まり坊やの面倒を見なくなりましたので
母猫から離し
1日3回哺乳瓶でミルクを
1日に3回は離乳食をシリンジで―お世話を始めました。
今では体重も600グラムを越えほぼ標準―
ゴハンもひとりで食べてくれますし
めちゃめちゃなつこくて甘えん坊に育っています💕
この頃は30日を過ぎたルナの子どもたちと一緒に
遊ぶようになり元気いっぱいでもう大丈夫。
ひと安心です(◍•ᴗ•◍)

からの
セシルの子どもたちもとても元気
みんなお耳ペッタンコです😸😺😽
クリーム系の女の子はいちばんなつこいですが
スッゴイ人見知りします…😓
それから
待ちに待ったアルトの子どもたち
アナが出産してくれました🍰🍰🍰
何度もペアでしたのに―
何故か拒否の連続で昨年はヤマトに目移りしたりして…
もうアナちゃん自由過ぎです。

可愛いです〜(≧▽≦)
心配も疲れも吹き飛びました。

☆❁❁☆❁❁❁☆❁❁☆❁❁❁❁☆❁❁❁☆❁❁❁☆❁☆❁❁☆❁❁
オシマイはましろの子どもたちです―
とても母性豊かなましろさんですが
やはり子どもたち4ヶ月で子離れが始まり
冷たくはしませんが距離をとるようになりました…。
よくお迎えの際に
お母さんから離してしまうのは可哀想な気がします…など等
お心遣い頂く事がございますが
子どもたちにとりましていちばん切ないのが
母猫のこの子離れ…だと思いますね。
子どもたちは
どうしてお母さんが変わってしまったのか
全くわかりませんからさぞかし不安だと想います。
ですので
自室で休む時にも湯ばあばは代理母を休みません。

そうそう
大福は濃いブルーだった瞳が淡いオッドアイに―
白雪は淡いブルーが少しづつ周りだけレモン色に―
そしてハマグリは
タテガミとエプロンが何処かへ行ってしまいました🙀🙀🙀

まさかのですね。
お迎え頂きました子どもたちにも
この様な変化が起こり得る事―
しっかりとお伝えしていかなければいけません。
しかと気をつけて参りますし
これからも
変わった事等ございましたら引き続き
こちらから発信させて頂けたら…と思っております。
神秘的な猫たちの遺伝子の不思議―心惹かれます✨✨✨

またこの時期は雑菌等繁殖しやすいので
スプレーをする男の子たちの大きなゲージから順に
晴れ間を見つけては戸外で中川に洗って貰い天日干し後
消毒を行っています☀️
(トイレに至りましては―
季節問わず3日に1度はストックと交換して
同じようにお外で洗ってから天日干しの後消毒をしています)
せめて爽やかに心地よく暮らして欲しいと思います。◕‿◕。

たぶんいちばん長〜〜〜いブログ…
この度もご拝読どうもありがとうございました🙏