ですが私共は
今日はルナの避妊手術がありますから
緊急事態に備えて自宅待機です。
避妊手術のお話は後ほど‥
湿度が高い日が続きますので
晴れ間にゴミ箱を洗い消毒しました。

ゴミ箱は室内には置かず
紙ゴミ、生ゴミ、猫たちのトイレの紙砂‥と
分けて使っています。
釜ジイがゴミ大臣なので笑
違う所に違う物を捨てると注意されます😩
徹底しています。
トイレも同様にこまめに洗い差し替えるよう
心がけています。

狭い庭ですが野菜を育てています。
ふたり暮しなので
ベビーリーフなどで生野菜には不自由しません。
さくらんぼ🍒はたいして美味しくないし
ほとんど🐦⬛鳥さん🐦⬛に食べられてしまいますが
釜ジイの楽しみです。
※気を付けていますのは
土の中には回虫のタマゴがいる可能性があるので
必ずビニール手袋をして作業し外した後も
特に爪の中など念入りに手洗いをします。

❦本題をお話させて頂きますね❦
ルナは
たくさんの可愛い子どもたちを残してくれました。
年間の出産回数が一回の年もありましたから
動物愛護法ではまだ出産可能ですが
私共では
年々出産頭数が減って来たら
身体に負荷がかかり過ぎる合図と思っていますので
今回‥思い切りました。

千尋も同じです。
アナ、ましろとましろの子どもたちを
たくさんたくさん残してくれました✨
最後に出産したのは
ずっとペアのライトのカラー
レッド&ホワイト2頭でした。
千尋には避妊手術後にしばらく
怒りっぽくなる変化があり心配しましたが
今は穏やかに過ごしています。
気を付けてはいますが太りやすくなりましたね。

子どもたちをお迎え頂きました皆さまにも
同じように手術をお願い致しておりますが―
当然の事ながら
仔猫の時期はわずかにて
術後の
成年期、壮年期、老齢期 の方が長いわけです。
猫の年齢を人に換算しますと
1歳で20歳
それ以降は1年ごとに✕4歳と数えられますから
人の4倍速で年をとって行く事になりますね。
動物愛護法での出産制限は6歳―
猫の6歳は人の40歳に相当。
私共も
なるほど‥と解ってはおりましたが
いざ手術となりますと
猫の成年期があまりに短く感じられて
成長の速さを痛感せずにはいられません。
なので
これを期に皆さまにも
猫は人よりも速いペースで老いて行きます事―
改めてお伝えすべきと考えました。
今側にいる愛猫さんの為‥
これからお迎え下さいます仔猫さんの為‥
☺️何かを想って頂けましたら幸いです☺️

今回はなんだか‥ナーバスで申し訳ありません。
今年に入り3頭を避妊手術
1頭を去勢手術致しましたのでなんとも切なく
申し訳ないような複雑な想いでおりますので
どうかお許し下さい。
ゴールデンウィーク‥
はて?
私共は毎日が😺ネコ曜日😺です\(๑╹◡╹๑)ノ♬?。